2025年1月 「百年の孤独」

新聞で「文字に魅入られて」という特集を読んだ。 日本語の文字=書体についてである。

 

『本を読むにもメールを書くにも、文字はいつもそこにある。
日本で活字印刷が本格的に始まった明治の初めから、文字づくりを担ったのは無名の作り手だった。金属の活字にもパソコンのフォントにも、その奥に肉筆の気配が潜んでいる。今、時代は紙からデジタルへ。目に映る文字の美しさ、読みやすさの基準が変わり、人と文字との関係も揺れ始めた。

 

印刷の文字は大きく、ポスターや見出しなどで使う「デザイン書体」と小説など長い文章を組む「本文書体」に分かれる。水のような空気のような文字づくりを目指す文字職人の鳥海修さんが、近代文学を組める文字として「游明朝体」を作り上げた。』

 

私が普段使うのは游明朝体だが、パンフレットやメールでは小塚ゴシックやメイリオも使っている。「百年の孤独」は焼酎の商標も本のタイトルも游明朝体だ。友人からいただいた「百年の孤独」は、宮崎県高鍋町の老舗種酒造で作られている焼酎で希少価値のあるお酒だ。慌ただしい年の瀬から「百年の孤独」を読み始め、正月には家族が集まりお節を肴に「百年の孤独」を味わった。

 

小説「百年の孤独」は、1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行された、コロンビアのノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスノーの書である。現在では46言語に翻訳されて5000万部を売り上げている世界的なベストセラーだが、日本では昨年6月に新潮社から文庫本として発刊され、書店で売り切れるほどのブームになった。

 

ガブリエルの生地をモデルにした架空の村マコンドを舞台に、村の創始者ホセ・アルカディオ・ブエンディア一族の100年にわたる宿命を描いている。 日本では「文庫化されたときは世界が終わるとき」と言われたほど、難解な海外文学の代名詞とされていた。
同じ名前の人物が何代にもわたり登場してくるので、何度も冒頭の家系図を見直しながら読み進むことになった。亡霊が庭や家の中をうろつきまわり、ジプシーのメルキアデスが百年前に一族の歴史を予言するなど、どこまでが現実なのか幻想なのか分からない世界が繰り広げられている。文学界では、「魔術的リアリズム特有の現実性と非現実性が入り混じったあいまいな世界」と言われている。小説なのだから時間軸についても空想についても非現実は当たり前だと思えるが、その後の村上春樹やカズオ・イシグロらにも影響を与えたのだろう。

 

焼酎の「百年の孤独」という名前は、このガブリエル・ガルシア=マルケスの小説が由来となっている。 酒造メーカーで文学好きの4代目がマルケス氏に電話をし、商品名として「百年の孤独」を使用したいと直談判したという。

 

 世界の名だたる作家たちがガブリエルの影響下にあるというこの名著は、なかなか手ごわい。 
スッキリした飲み心地の銘酒と不思議な読後感が残った名著で年初めの乾杯をしたが、今年はいったいどんな年になるのだろう。      

2025年2月 「河津桜」

昨年の三浦半島の河津桜に続き、今年はその地名がついたという伊豆河津町に出かけた。
数度にわたる寒波の襲来により伊豆半島でも春の訪れは遅く、車窓から見えるワサビ田の付近には残雪も見受けられた。2月末、河津川沿いの河津桜は木々によって2分咲きから7分咲きだったが、陽の当たる場所の桜は見事で4000本もの桜が満開になったらさぞ壮観だろうと思われた。

 

散策の途中、川沿いにある小さなすし屋に入った。店主は高齢の女性だったが、寿司を握りながら馴染みの客を相手に話が止まらない。席が空いているにもかかわらず、新しい客が来ると「今いっぱいなので、すぐには握れません」と断ってしまうようなマイペースだった。

 

この日は店主の女性一人だったが、ご主人は水産大学卒業後、大学院に進み日本初の冷凍技術の研究に携わっていたということで「地場ものでない魚ならば冷凍物の方がよほど美味しい」と話していた。伊豆で有名な金目鯛も地球温暖化のためか、この頃は不漁が続いているという。 桜のほか、河津町にはわさびや原木シイタケなどの特産品がある。町は豊かな自然に恵まれ「わさび栽培」には天城山系の名水が利用されている。店主は、今日は「この一本」と言って大ぶりのワサビを取り出し、お馴染みさんにすり下ろさせて皆に振舞ってくれた。桜とお寿司を楽しんだ後、近くにある町営の「踊り子温泉」に立ち寄った。泉質はナトリウム - 塩化物温泉 (弱食塩泉)で、透明でたっぷりのかけ流しの湯は歩き疲れた体を癒してくれた。

 

すし屋の店主はかなり高齢に見えたが、寿司を握る手際の良さとおしゃべりは、若い人と遜色がない。 手先を動かし好きなことをおしゃべりしていれば若くいられるのだろう。最近は「人の名前が出てこない」「判断力が鈍った」と「脳の老化」を感じることが多いが、脳の発達や加齢のメカニズムや脳を若く維持する方法が研究されている。脳の老化スピードは個人差が大きいとされ、年を重ねてもはつらつとしている人はうらやましい。その差を生み出すものは何なのか知りたいものだ。

 

東北大学加齢医学研究所瀧靖之教授は「私たちの脳は一定の発達を遂げると、神経細胞などの数が徐々に減って体積が減少し、萎縮していきます。それに伴い、考える、判断する、記憶するといった『高次認知機能』の低下も進んでいきます。加齢による脳の変化は誰にでも起こるものですが、変化のスピードには個人差が大きいことが分かっています」と語っている。

 

 「脳の老化の個人差」
同じ年齢でも、脳の萎縮度に差が生じる背景は生活習慣の影響が大きい。「研究所では、脳のMRI画像を基に、脳の形態や機能、認知力、遺伝子や生活習慣などの情報をデータベース化して、脳の発達や加齢との関連を研究している。膨大なデータを解析していく中で、脳の萎縮を促す要因や、脳の萎縮スピードを抑える要因には、生活習慣が大きく関わることが分かってきている」

 

加齢による脳の変化は避けられない一方で、脳の機能は何歳からでも向上でき、新たな能力を獲得することも可能であることが分かってきた。この“脳力”の成長にも、生活習慣や日ごろの過ごし方が大きく関わってくるという。 加齢によって脳ではどんな変化が起こっていくのか、その変化にはどんな要因が関連するのか。 瀧靖之教授のテーマは以下の5つ


1. 脳の老化スピードが速い人・緩やかな人、その差はどこに?
2. 脳の老化は20代から始まっている!
3. 脳萎縮を進めるリスクが高いお酒とタバコ
4. 睡眠時無呼吸症候群の人の海馬はどうなっている?
5. 骨の弱さや歯周病が脳の萎縮に関係する可能性
6. 脳はいくつになってからでも成長する!

日々ボーっと過ごしているが、高齢者が好齢者と言われるようになるために、生活態度を改めなければならない。

2025年3月 「小説とAI」

イギリスでは今、日本の小説が翻訳部門売り上げの4割を占め日本小説が英国を席巻しているという。ケンブリッジ大のビクトリア・ヤング准教授によると「日本作家といえば村上春樹さんのイメージはまだ強いが、直近では女性作家の作品が人気だ」。世界的な権威のある英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門「ブッカー国際賞」には、20年に小川洋子の「密やかな結晶」、22年に川上未映子さんの「ヘヴン」が最終候補に残った。小川洋子はノーベル文学賞候補にもなっている。日本の現代文学を読むことはイギリスでは、洗練されたファッショナブルなイメージがあるのだそうだ。

 

第170回芥川賞を受賞した九段理恵の「東京都同情塔」はその5%をAIが書いたということで話題になった。


主人公は建築設計事務所勤務の37歳牧名沙羅。東京オリンピック2020の新国立競技場のデザインは、ザハ・ハディド氏の設計に決定したが、その後工事費などの問題で白紙撤回され、隈研吾設計による新国立競技場が建設された。小説「東京都同情塔」では、ザハ・ハディド設計の競技場が完成され2020年には東京オリンピックが開催されていることになっている。その新国立競技場の隣に現代版「バベルの塔」と言うべき犯罪者を収容する超高層塔を建設することになる。この塔の名前が「シンパシータワートーキョー」、同情されるべき人々(ホモ・ミゼラビエイス)だ。

 

初めに、人間の思い上がりから神の怒りをかい放棄せざるを得なかった「バベルの塔」について語られ、最後に同情塔を完成させたことを後悔することで結ばれる。AIを頼って自分の心を言葉で騙していたことが間違いの根本的原因だったと気づき、塔が破壊される未来を幻視することになる。

この小説は、「全体の五パーセントは生成AIを利用して書いた」として話題となったが、主人公は生成AIと対話しながら建物の構想や設計を進めている。 AIが書いたと思われる文章はゴシック体で挿入されている。

 

「次回は95%をAIが作る作品を作ってはとのどうか」との提案を受け、芥川賞作家による次の挑戦が始まった。
最初のテーマ設定や話の展開はすべてAIに提案させ、作者はAIに意見を出したり方向性を指示したりしながら執筆を進める。冒頭と文末の文章について作家が提案し、修正を加えて2週間ほどで完成させたとのことだ。博報堂の雑誌「広告」にはこれらの制作過程の一部も公開されている、というので早速雑誌を予約した。

 

私は、ChatGPT 初心者だが、便利なツールでこれからは色々な方面で活用されるだろう。1年ほど前に漢詩を色々と試作した。今年もトライしてみたが、この1年でAIがスキルアップしていたのは嬉しいことだった。AIの作成したものに自分らしさを加えて再度試作してみた。今月末の日曜日、私たち夫婦の喜寿の会と孫の中学入学を祝う会を開いた時に、作成した漢詩とそれぞれの誕生日の花言葉にメッセージを添えて手渡した。 漢詩は、それぞれの名前の一字「泰 美 光 令 徳 志 樹 勇 智 実 梨」を組み合わせてのAIとの共作となったが、末永く心に留めたい美しい詩になった。

 

「新たな挑戦としてAIとの共作を引き受けたが、人間がフィクションを想像する本質的な意味について考え直すきっかけになった」という九段理恵の言葉に共感した。「東京都同情塔」は、10か国以上の言語で出版される予定である。